TODAY'S HOT
  • 2012年4月30日 山本昌(中日)が球団新の通算212勝を達成。 (vs.DeNA)
  • 1990年4月30日 古田敦也(ヤクルト)が木田優夫からプロ初安打を記録。(vs.巨人)
  • 1952年4月30日 伊藤(本)-別当(三)-三宅(二)(毎日)がトリプルスチールを達成。 (vs.西鉄)
  • 2000年4月30日 駒田徳広(横浜)が通算2000試合出場を達成。 (vs.広島)
コラム COLUMN

ドラフトレビューコラム~阪神編~

Baseball LAB編集部

即戦力投手と将来性の野手!バランスの良い阪神

※ドラフト指名選手の詳細情報はこちら

 阪神は投手は即戦力重視、野手は将来性も加味しての指名となった。
 有原、山﨑康という注目右腕2人は抽選で外したものの、1位には社会人No.1との声もある大型左腕の横山雄哉を指名した。横山は最速147キロの速球を軸に躍動感ある投球が持ち味で、1年目からローテーション入りが期待される。
 その横山と阪神でもチームメートとなる2位の石崎剛は最速151キロの力強い速球を武器とする、阪神には数少ないサイドスロー投手。補強ポイントであるリリーフとしての起用が有力だ。
 3位の江越大賀は長打力と守備力が魅力の外野手。伸び悩んでいる若手が多いだけに、レギュラー争いに加わりたい。
 合計5人の指名人数こそ少ないが、バランスの取れた指名といえるだろう。

1位・2位コンビが救援陣の救世主となる!?

 (2014年投手層:阪神のデプスチャートより)

 2014年の阪神投手陣は、メッセンジャー能見篤史をはじめとする先発陣がシーズンを通して安定したパフォーマンスを披露。一方で救援防御率はリーグ5位と、主にクローザー・呉昇桓につなぐ中継ぎ陣に不安を残した。福原忍安藤優也は奮闘したものの、ともに35歳以上と来季以降のフル回転を望むのは酷な話だろう。
 
 そこで、1位の横山と2位の石崎には手薄なリリーフ陣の強化を期待したい。横山は今年の都市対抗で救援として登板すると、5連続奪三振を記録。上記の通りいずれは先発を任される存在だが、この実績から適性はあると見てもいいかもしれない。また、石崎も剛速球が武器のサイドハンドなだけに、ブルペンにアクセントを加えることになるはずだ。
 

※阪神のデプスチャート(ポジション別の選手層)はこちら。ドラフトでやトレードや新外国人など、新戦力が入団した際、現状の戦力と比較するのに便利です。 

ドラフト会議 TOP