TODAY'S HOT
  • 1980年4月20日 ソレイタ(日本ハム)が1試合最多本塁打(=4)を達成。 (vs.南海)
  • 1999年4月20日 五十嵐亮太(ヤクルト)がプロ初登板を記録。(vs.中日)
  • 1980年4月20日 ソレイタ(日本ハム)が1試合最多打点(=10)を達成。 (vs.南海)
  • 1999年4月20日 イチロー(オリックス)が通算1000安打を達成。 (vs.日本ハム)
コラム COLUMN

高木勇人は西武の戦略にフィットするか

佐藤 優太

ゴロの山を築く西武投手陣

 昨季は辻発彦新監督のもと、4年ぶりにAクラスへ返り咲いた西武。長らく黄金時代を築いてきたチームにあって、2014年からの3年連続Bクラスは35年ぶりとなる屈辱だったが、球団史に残る低迷期からはひとまず抜け出した。その原動力となったのが、首位打者を獲得した秋山翔吾や、2度の月間MVPに輝いた山川穂高らを擁し、リーグ最多の690得点を挙げた強力打線だ。一方で、岸孝之という大黒柱を失いながらも、失点数を前年の618から560に減らした投手陣の奮闘も見逃せない。

 その投手陣において、際立つのがゴロの多さである。昨季の打球に占めるゴロの割合を見ると、63.5%と突出しているウルフを筆頭に、54.6%の多和田真三郎、52.4%のシュリッターらが続く。チーム全体のゴロ割合48.2%は、パ・リーグ6球団で最も高い数値だ(図1)。こうした「グラウンドボールピッチャー」の多さは、西武の特色といえるだろう。

本拠地が打者有利ゆえの戦略?

 興味深いのが、直近5年間のゴロ割合が右肩上がりに推移していることだ(図2)。また、その年からチームに加わった投手を「新戦力」、それ以前から在籍している投手を「既存戦力」に分類し、それぞれのゴロ割合を算出すると、2013年から4年連続で新戦力が既存戦力を上回っていたことが分かる。特にウルフと多和田が加入した16年は、新戦力のゴロ割合が52.9%を記録。彼らが既存戦力に分類された17年は、新戦力のゴロ割合が既存戦力を下回ったものの、それでも47.9%とリーグ平均以上にゴロを打たせていた。意図的かは定かでないが、近年の西武は毎年グラウンドボールピッチャーを獲得しており、それがゴロ割合の高さにつながっているのだ。


――この記事の続きは「BASEBALL GATE」でご覧ください。