TODAY'S HOT
  • 2011年9月13日 鳥谷敬(阪神)が1000試合連続出場を達成。 (vs.中日)
  • 1980年9月13日 福本豊(阪急)が通算800盗塁を達成。 (vs.近鉄)
  • 2005年9月13日 金本知憲(阪神)が通算3000塁打を達成。 (vs.巨人)
  • 2011年9月13日 浅尾拓也(中日)が15試合連続ホールドを達成。 (vs.阪神)
コラム COLUMN

真のスピードスターとは!? Speed Scoreで走塁を数値化

新井 雄太

 2014年の最多盗塁は梶谷隆幸(DeNA)、西川遥輝(日本ハム)がそれぞれ初受賞となりました。しかし、走塁というカテゴリーで見たときに表彰が1つしかないのは少し不遇と思えるかもしれません。打撃では首位打者、最多安打、最多本塁打、最多打点、最高出塁率と5タイトルがあり、守備ではポジションごとにゴールデングラブ賞が決まるのでリーグから9人が表彰されています。
 ましてや走塁というのは何も盗塁に限った話ではありません。俊足を生かした安打や長打、積極果敢なベースランニングなどのように、風のようにダイヤモンドを駆けるプレーは多くの観客の心をつかみ、野球の面白さの1つであるといえます。
 そこで今回は、普段データで評価する機会があまりない選手の走塁をデータから捉えてみたいと思います。

走塁を評価するセイバーメトリクスの指標 ~Speed Score~

 選手の総合的な走塁を数値化するうえで今回はSpeed Score(以下、Spd)を用いてみたいと思います。走塁が絡むさまざまなケースをカテゴリーごとに数値化することで、打率や防御率のように確率を導き出すような指標ではなく、選手の走塁を客観的に測ることができる指標になります。
 算出方法は多種多様な形式が存在していますが、本コラム内では盗塁成功率、盗塁企図割合、三塁打割合、得点割合の4要素の平均を取る形で算出してみたいと思います。

Spd1位は日本シリーズで活躍したあの選手

 200打席以上の選手を対象としたとき、最も高いSpdをマークしたのは明石健志(ソフトバンク)でした。今季は持ち前のユーティリティー性を発揮して松田宣浩の離脱時にはサード、本多雄一の離脱時にはセカンドを守る形で後半戦のチームを支えました。今回の結果では単に空きポジションを埋めていただけではなく、自慢の脚力を存分に発揮していたことがあらためて判明したことになるでしょう。
 日本シリーズの好走塁は直近の出来事としても印象的で、阪神側に2度の野手選択を引き起こしたことは記憶に新しいかと思います。第3戦では一塁走者として2死満塁からサード・西岡剛の送球よりも先に二塁へと到達。このプレーで3点目を追加し、その後も李大浩のタイムリーで追加点を奪うターニングポイントになりました。そして第4戦では、同じく一塁走者としてキャッチャー・藤井彰人の送球にも足で勝る結果となり、その後の中村晃の劇的なサヨナラ3ランを呼び込みました。
 日本シリーズの打率は.214に終わりましたが、こうした走塁での貢献も決して見逃すことはできません。また阪神サイドとしても明石の走塁をもっと警戒していれば、また違った結果となっていた可能性もあるかと思います。

 セ・パの若き盗塁王もそれぞれ高いSpdをマークしています。2人は盗塁成功率、盗塁企図割合、三塁打割合ではほぼ同じような数値となっていましたが、得点割合の部分で梶谷が数字を落としてしまいました。後ろを打つ打者などの影響も少なからずあるものの、本塁に生還する走塁を発揮していたのは西川だったということが見えてくる結果になりました。

最近10年で最も優秀なスピードスターは?

 Spdは計算式こそやや複雑な類いになりますが、盗塁、四死球などの基本成績から算出できるのが1つの特徴でもあります。そこで2005年から14年までを対象に過去10年間のSpdを選手の年度ごとに算出してみました。
 最近10年でトップに輝いたのは鈴木尚広(巨人)で9.29という非常に高い数値になりました。2008年は7月中旬からレギュラーに定着すると、自己最多となる30盗塁を記録。評価4項目全てで高い水準をたたき出し、盗塁成功率以外の3項目で9ポイント以上と驚異的な数字を残しました。また走塁以外でも自身初のゴールデングラブ賞獲得、規定打席未到達ながら打率3割をマークするなど文字通り走攻守で活躍するシーズンだったといえるでしょう。
 ほかにも現在ヤクルトの外野守備走塁コーチである福地寿樹も面白い結果を残しています。ベスト10の中で唯一2度名前が登場しているのですが、06年の西武時代よりも10年のヤクルト時代に高いSpdをマークしています。10年当時は35歳とベテランの域に入っており、肉体的には加齢による衰えも十分考えられる中で、過去最高のSpdをマークしたということになります。特に盗塁企図割合と得点割合の数値が非常に高く、出場機会が限られる中で積極的に盗塁を仕掛け、かつ生還していたことがよく分かる結果になりました。現在は自身の走塁技術を伝授する立場であることから、今後ヤクルトの若手が走塁で名を上げるような未来もあるかもしれません。

未来のスピードスター候補は?

 最後に未来のスピードスター候補たちにも触れておきましょう。2014年の二軍全体で最も優れたSpdをマークしたのは安部友裕(広島)でした。14年はウエスタンで自身2度目の盗塁王に輝いています。三塁打数も8本で二軍では最も多く、得点割合、盗塁企図割合とともに高い数値を記録しています。一軍では通算10盗塁、通算三塁打数は0本となっていますが、来季は自慢の脚力を発揮できるでしょうか。
 同じく乙坂智(DeNA)も楽しみな存在です。一軍でもプロ初打席で初本塁打を記録したことで話題となった選手です。この選手も三塁打割合で高い数値をマークしており、盗塁成功率、得点割合でもまずまずの数字を残しています。身体能力を高く評価されている選手であり、パワーとスピードを兼ね備えたスケールの大きな選手と評価することもできそうです。中畑清監督が来季に向けて期待をする存在でもあり、一軍の舞台でその雄姿が見られる日もそう遠くはないのかもしれません。

※各選手のリンクページには二軍の成績を追加しています。



 セイバーメトリクスの父であるビル・ジェームズ氏は、走塁とはそもそも計測できるものであり、データがそろいさえすればその貢献を表現することができると主張しています。確かに単純に考えても一塁到達時間などはストップウオッチさえあれば計測可能であり、平均タイムを出すことなども容易なはずです。
 さまざまな分析手法やデータ取得方法が存在する現代では、盗塁以外でも走塁を評価できるような時代になっています。今後は外野手の肩の強さや守備能力を考慮した走塁指標など、さらに厳密に走塁を評価できることが可能になってくることでしょう。