TODAY'S HOT
  • 1973年9月8日 長嶋茂雄(巨人)が通算400二塁打を達成。 (vs.大洋)
  • 1973年9月8日 高木守道(中日)が通算300盗塁を達成。 (vs.広島)
  • 2001年9月8日 西崎幸広(西武)が通算2000投球回を達成。 (vs.オリックス)
  • 1990年9月8日 赤堀元之(近鉄)がプロ初セーブを記録。(vs.日本ハム)
  • 1965年9月8日 金田正一(巨人)が通算5000投球回を達成。 (vs.サンケイ)
コラム COLUMN

サイドスロー転向に賭ける価値

佐々木 浩哉

 ピッチングフォームの変更は、投手のアイデンティティにかかわる重要な問題だ。特にプロ入り以前に本格派として鳴らしてきた投手であるほど、“腕を下げる”という選択は苦渋の決断となるはずだ。それでも、勇気を持って大胆なフォーム変更に取り組む選手が絶えることはない。サイドスローに挑戦し、成功し、失敗する投手はどれだけいるのか。ピッチングはどう変わるのか。データから実情を探ってみたい。

つくられる左サイド

 投球フォームの定義についてはさまざまな見解があるが、ここではオーバースロー、スリークオーター、サイドスロー、アンダースローの4つに分け、映像でも確認が可能な過去10年分のデータを対象としている。判別にあたってはリリースの位置や肩のラインなどを参考にし、報道などの情報も加味して判断している。

 個々のフォームの判別は複数人の目を通すなどできる限り客観性の担保につとめているものの、目視を中心とした判断で100%正確に実態を反映するのはなかなか難しい。例えば現在球界で普及の進むトラッキングシステムによるリリースポイントのデータなどを用い、機械的にフォームを判定する形が理想ではある。現在のところ取り得る手段を用いた試みとして、目を通していただければ幸いだ。また、今回の調査ではドラフト指名を受けた選手を対象とし、外国人選手は含めていない。

 過去10年間で、サイドスローへの転向を確認できた投手は37名いる。表1に示した通り、そのうち左投手が24名と多数を占めている。そもそもの前提として、左のサイドスローとして入団する投手は珍しい。2017年に楽天の高梨雄平がルーキーの変則サウスポーとして素晴らしい活躍を見せたが、近年では稀なケースだったと言える。左のサイドスローは左打者に対するワンポイントなどを役割とする専門職だが、基本的にはプロ入り後につくられた存在だ。

 サイド転向に踏み切るタイミングは、左投手が平均5.9年、右投手は6.2年となっている。ともに3年目を過ぎてから数が増えはじめ、キャリアとして中堅に至るタイミングでの転向が一般的となっている。もともとスリークオーターとして投げていてさらに腕を下げるケースや、オーバースローから一念発起して腕を下げるケースなどが見られるが、いずれにしても決断に至るまでにそれぐらいの時間を必要とする、ということだろう。


――この記事の続きは「BASEBALL GATE」でご覧ください。