TODAY'S HOT
  • 2003年7月27日 城島健司(ダイエー)が1試合最多安打(=6)を達成。 (vs.オリックス)
  • 2007年7月27日 三浦大輔(横浜)が連続イニング無失点(=35)を達成。 (vs.阪神)
  • 2012年7月27日 杉内俊哉(巨人)が13球団勝利を達成。 (vs.広島)
  • 2001年7月27日 後藤光貴(西武)が1球勝利を記録。 (vs.日本ハム)
  • 2003年7月27日 ダイエーが1試合最多安打(=32)を達成。 (vs.オリックス)
コラム COLUMN

データで打球は掴めるか

佐々木 浩哉

ライト前ヒットを二塁ゴロに

 一二塁間に野手を三人(時には四人)並べたり、右翼手の前に野手を配置するような大胆な守備シフト。シチュエーションに応じて忙しくシフトを組みかえる戦術はMLBでは珍しくないが、先日の楽天とソフトバンクの試合でもこれに似たシーンがあった。2死一塁からペゲーロが放った“ライト前”への強烈な打球を二塁手・川島慶三が捕球し、一塁へ転送してスリーアウト。川島が二塁手として常識的な守備位置に着いていればほぼ確実にヒットになったと考えられる当たりで、まるで打球方向を予測していたかのようにライト寄りに深く守っていた川島の姿に対し、一部のメディアは「ペゲーロシフト」と呼んで称賛した。

 かつての「王シフト」や「松中シフト」など、NPBでも打者の特性に合わせて守備シフトを動かす戦術は存在している。ただしあくまでもその対象は一部にとどまり、歴史的に見ても一般的ではない。現在こうしたシフトが当たり前のように見られるMLBでもこれほど積極的に取り入れられ始めたのはこの数年のことで、トラッキング技術の発展などもあって豊富な打球データがインプットされ、分析された結果、驚くような大胆なシフトを採用するに至っている。

「ペゲーロシフト」は多くない

 MLBに追随して国内でもこの戦術の流行の兆しが見られないか、2017年のデータで検証してみたい。上の図はペゲ―ロと中村晃(ソフトバンク)の二ゴロの捕球位置をプロットしたものを表している。ベースカバーのために変則シフトを取りづらい、無死、一死かつ走者を一塁に置いている場面の打球は除外している。

 打球が速く、二塁手の両サイドを抜かれやすいペゲーロは深い位置で捕球している傾向が見られ、どちらかと言えばコンタクトヒッターに分類される中村はより前の位置で打球を処理している様をうかがうことができる。ペゲーロの方がより深いポジショニングとなっているのは間違いないが、冒頭の「ペゲーロシフト」のような極端に深い二ゴロは数えるほどにすぎない(一番ライト寄りのプロットが川島の処理した打球)。この2名以外の左打者のデータも検証を行ったものの、極端に深い位置で数多く二ゴロに仕留められている打者、というのは見つからなかった。細かいポジショニングデータによる検証ではなく、あくまでもゴロの捕球位置データによる推測にとどまるものの、現在のNPBにおいて恒常的に大胆な守備シフト戦術を採っているチームは存在していないものとみられる。

――この記事の続きは「BASEBALL GATE」でご覧ください。