TODAY'S HOT
  • 1992年4月26日 落合博満(中日)が通算1000得点を達成。 (vs.阪神)
  • 1983年4月26日 西村徳文(ロッテ)がプロ初盗塁を記録。(vs.南海)
  • 2009年4月26日 梶谷隆幸(横浜)がプロ初安打を記録。 (vs.ヤクルト)
コラム COLUMN

ガラパゴス化が進む日本球界のツーシーム

佐藤 優太

 「ツーシーム」と聞いて、どんなボールをイメージするだろうか。一般的なツーシームは、2本の指を縫い目に沿わせた握りで投げ、球速はストレートとほぼ変わらず、利き手側に小さく変化するボールだ。略さずに言えば「ツーシーム・ファストボール(two-seam fastball)」で、回転時に縫い目(seam)が2本(two)見える速球(fastball)であることから、この名がついている。なお、日本で旧来「シュート」と呼ばれてきたボールとは、同一と解釈して差し支えない。

 では、「ツーシームを投げる現役投手」で真っ先に連想するのは誰だろう。これは勝手な予想だが、おそらく山崎康晃(DeNA)を挙げる人はかなり多いのではないだろうか。入団から5年間で163セーブを積み上げた守護神にとって、ツーシームは絶対的な決め球であり、代名詞的存在といっても過言ではないからだ。

 ただし、山崎が投じるのは、上述した一般的なツーシームではない。2本の指を縫い目よりもやや広げた握りで、球速はストレートより8~9キロほど遅く、縦に鋭く変化するボールだ。この球は亜細亜大の先輩である東浜巨(ソフトバンク)から伝授されたもので、当時はツーシームとして教わったため、現在もツーシームと呼び続けているという。亜細亜大出身者では、九里亜蓮、薮田和樹(ともに広島)、高橋遥人(阪神)、中村稔弥(ロッテ)らも同様の球種を持つことから、このボールを「亜大ツーシーム」と呼ぶ向きもある。

ツーシームのトレンドは低速化?

 亜細亜大出身者に代表される、特殊なツーシームを投げる投手は、ここ数年でにわかに増えている。図1に直近5年のNPBにおけるストレートとツーシームの平均球速を示したが、ストレートが一貫して高速化しているのに対し、ツーシームは2017年から低速化しているのだ。2016年には0.9キロしかなかったストレートとの球速差も、今季は3.1キロまで広がっている。

 なお、データスタジアムではほぼ例外なく、球種名は「その投手が何と呼んでいるか」を基準に設定している。山本由伸(オリックス)や美馬学(楽天)のように「シュート」と呼んでいる投手や、シュート系の球を投げているが「ツーシーム」と呼んでいることが確認できない投手は、図1も含めて今回の分析対象からあえて外した。また、外国人が言う「シンカー」は例外的に「ツーシーム」として扱っていることも留意されたい。

 話を本筋に戻そう。図2は、直近5年ののべ257投手を対象に、ストレートとツーシームの平均球速を散布図にしたものだ。これを見ると、おおむね「ストレートが速ければツーシームも同じくらい速い」という関係と、一連の集団から離れたプロットの点在が読み取れる。この右下に位置する投手たちが、特殊なツーシームの使い手だ。

 普通のツーシームと特殊なツーシームに明確な境界線はないため、今回は「ストレートとの平均球速差が5キロ」で両者を区切った。ストレートより5キロ以上遅いのが特殊なツーシーム、それより速いのが普通のツーシームである。特殊なツーシームに関しては、今や亜細亜大にゆかりのない使い手も多いことと、データスタジアムでは専らそう呼ばれていることから、暫定的に「挟みツーシーム」と名付けた。以降は、この分類に基づいて話を進めていく。

――この記事の続きは「BASEBALL GATE」でご覧ください。