TODAY'S HOT
  • 2012年4月30日 山本昌(中日)が球団新の通算212勝を達成。 (vs.DeNA)
  • 1952年4月30日 伊藤(本)-別当(三)-三宅(二)(毎日)がトリプルスチールを達成。 (vs.西鉄)
  • 1990年4月30日 古田敦也(ヤクルト)が木田優夫からプロ初安打を記録。(vs.巨人)
  • 2000年4月30日 駒田徳広(横浜)が通算2000試合出場を達成。 (vs.広島)

プロ野球ドラフト会議 2009

1029[木]開催

終了しました MENU を開く

ドラフト会議 候補選手一覧

プロ指名

選手名 出身 地域 身長(cm) 体重(kg) コメント
一関 章太 青森大 青森 180 80
庄司 大介 東日本国際大 福島
虻川 祥一朗 東日本国際大 福島
寺田 哲也 作新学院大 栃木 181 74 信頼度の高さに定評がある技巧派右腕。チーム唯一の4年生投手として奮闘する姿は下級生の手本となる存在。
神田 直輝 群馬大教育学部 群馬 180 82 国立大学の準硬式野球部に所属する異色のサイドスロー。9月の入団テストでキレのあるストレートとスライダーを評価され、育成枠に滑り込んだ。
村上 祐基 立正大 埼玉 173 65
三宅 英幸 大東文化大 埼玉 177 72 140キロ台後半の直球に加え、カーブ、スライダー、チェンジアップなど多彩な球種を操る左腕。今春にはロッテの石垣島キャンプに参加。
飯田 達也 大正大 埼玉 180 72 所属は3部ながらも、今春のリーグ戦でチームを優勝に導いた右腕。最高殊勲選手、最優秀投手にも選ばれ注目を集めている。
戸村 健次 立教大 埼玉 185 78 185センチの長身から投げ下ろされる直球と縦のスライダーが魅力の東京六大学リーグを代表する右腕。制球難が課題。
蛯名 聖志 東京国際大 埼玉 179 74
中村 尚史 中央大 東京 195 89 豪快なピッチングが持ち味の長身右腕。高い位置から放たれる直球は相手打者を圧倒する威力を持つ。
木村 聡志 創価大 東京 180 80
大塚 豊 創価大 東京 182 83 3種類のフォークを自在に操り、底なしのスタミナを持つ右腕。マウンド上での堂々とした姿からはハートの強さがうかがえる。
鈴木 良尚 東京学芸大 東京 164 64
松下 建太 早稲田大 東京 178 72 柔軟性に富んだフォームとテンポ良く小気味よい投球が持ち味の右腕。地肩の強さは元広島内野手の父親譲り。
楠田 裕介 早稲田大 東京 190 84 191センチの長身から150キロ前後の速球を投げる右腕。容姿端麗でダルビッシュ2世とも言われている。
二神 一人 法政大 神奈川 183 80 力のある速球を軸とした安定感のある投球が武器の即戦力候補。全日本大学野球選手権大会ではMVPを獲得した。
武内 久士 法政大 神奈川 184 83 恵まれた体格から最速154キロの直球を投げ込む豪腕。キレのあるフォークとのコンビネーションで三振を奪う投球を身上とする。
湯本 五十六 専修大 神奈川 184 88 常時145キロ前後をマークする直球とキレのいいスライダー、フォークが武器の右腕。制球力にも定評がある。
山室 公志郎 青山学院大 神奈川 181 80 4年春にリーグ戦初勝利を挙げた遅咲きの投手。制球に課題はあるものの最速150キロの速球は威力があり期待できる。
中林 伸陽 慶應義塾大 神奈川 179 78 最速147キロの伸びるストレートが武器の即戦力左腕。スライダー、カーブ、チェンジアップ、フォークと多彩な変化球も光る。
岩根 成海 帝京大 神奈川 176 76
加藤 貴大 明治学院大 神奈川 178 74 145キロ前後のストレートを武器に、2008年の1部リーグ昇格に大きく貢献した右腕。ヤクルト・加藤幹典の実弟。
間曽 晃平 神奈川大 神奈川 176 78 140キロ前後の直球と縦のカーブが武器の右腕。今春のリーグ戦で延長12回を投げぬきノーヒットノーランを達成した。
矢地 健人 高岡法科大 富山 180 67 細身だが安定感のある投球が持ち味の右腕。今春のリーグ戦優勝に貢献し、チームを大学野球選手権大会へ導いた。
雨宮 敬 山梨学院大 山梨 175 83 1年時から先発の柱として登板していた右腕。巨人V9時代に活躍した高橋一三監督からも厚い信頼を寄せられている。
奥村 直之 静岡大 静岡 176 70 黒ぶちメガネがトレードマークの右腕。スリークオーターのフォームから投げ込む速球は、打者からは見えにくく打ちづらい。
祖父江 大輔 愛知大 愛知 174 71 身長174センチと小柄ながら最速147キロの速球を投げ込む力投派右腕。今春の1部リーグ昇格に大きく貢献した。
永川 光浩 龍谷大 滋賀 188 75 長身から投げ下ろされる140キロ前後のストレート、スライダー、カーブ、フォークを操る左腕。広島・永川勝浩の実弟。
藤原 正典 立命館大 京都 181 77 球速は140キロ前後ながら、ボールの出どころが見にくいフォームで球速以上のキレを感じさせる、関西一の呼び声も高いサウスポー。
富本 忠寛 摂南大 大阪 173 65
西村 康弘 阪南大 大阪 173 75
前田 政樹 阪南大 大阪 174 78
岸中 幹大 大阪学院大 大阪 168 70
島後 翔大 大阪学院大 大阪 184 80
西浦 通洋 姫路獨協大 兵庫 183 82
有南 貴司 和歌山大 和歌山 188 86
大立 恭平 岡山商科大 岡山 178 70 速球のキレに定評があるサウスポー。大学日本代表候補の強化合宿に参加するなど潜在能力は高い。
岸本 尚也 福山大 広島 178 89 2年時に強肩を買われて投手に転向した。雄たけびを上げながら投げ込む150キロ超のストレートは圧巻。
菅原 壮司 広島経済大 広島 184 70
若林 享佑 香川大 香川 171 71
中川 泰斗 九州国際大 福岡 182 85
山内 晴貴 九州共立大 福岡 176 80 140キロ前後の速球と多彩な変化球を武器とする本格派のサウスポー。今春のリーグ戦で自身2度目のノーヒットノーランを達成した。
今村 圭佑 福岡経済大 福岡 190 82
石 址鎣 福岡経済大 福岡 184 80
門脇 康太 福岡大 福岡 173 86 緩急をつけて打ち取るタイプのサウスポー。しなやかな腕の振りから繰り出される内角へのストレートは抜群の威力を誇る。
岩尾 利弘 別府大 大分 177 68 どんな相手でも強気のピッチングが身上の攻撃型右腕。140キロ台後半の速球と変化球のコンビネーションで三振を奪う。
小野 淳平 日本文理大 大分 178 81 高校時代は無名だったが、大学で急成長を遂げた快速右腕。150キロ前後のストレートで相手打者を抑え込む投球は圧巻。
古川 秀一 日本文理大 大分 175 80 150キロ前後の速球と変化球で三振の山を築く大学球界屈指のサウスポー。クールな投球で相手打者を翻ろうする。
笹沼 明広 作新学院大 栃木 182 82 パンチ力のある打撃が持ち味の捕手。今春のリーグ戦では自身2度目となるベストナインに選出された。
松井 雅人 上武大 群馬 177 78 スピーディーで堅実な守備が持ち味の捕手。リーグでは2007年秋、2008年春に最多打点を獲得しており、勝負強さに定評がある。
計倉 啓吾 福井工業大 福井 177 78
赤田 龍一郎 愛知大 愛知 178 80 強肩・強打でリーグナンバーワンの呼び声が高い捕手。広角に打てる柔軟な打撃には光るものがある。
三谷 領 三重中京大 三重 171 84
吉田 利一 奈良産業大 奈良 176 67 素早いフットワークと強肩に定評がある注目の捕手。元監督の不祥事で今春のリーグ戦に出場できなかった悔しさをプロで晴らしたい。
山村 裕也 大阪商業大 奈良 183 80 守備の良さに定評のある大型捕手。元プロ野球選手である父親譲りの強肩は十分プロで通用するレベル。
北迫 太樹 鹿児島大 鹿児島 184 87
長津 光司 旭川大 北海道 180 81
小野瀬 将紀 常磐大 茨城 165 70
安達 了一 上武大 群馬 178 77 高校時代は無名だったが地道な努力で開花した内野手。今春のリーグ戦で首位打者、打点、最高出塁の3タイトルを獲得した。
小島 脩平 東洋大 埼玉 177 73 シュアなバッティングと俊足・巧守が売りの内野手。4年時には主将を務め、東都リーグ5連覇を達成した。
中田 亮二 亜細亜大 東京 171 115 東都リーグ史上14人目の通算100安打を達成した巨漢の安打製造機。大きな体からは考えられないほど機敏で俊足の持ち主でもある。
千田 隆之 明治大 東京 183 80
和泉 将太 法政大 神奈川 177 75 内外野どこでも守れる器用さを持つユーティリティープレーヤー。コースに逆らわないバッティングを得意とする。
瀧山 真平 新潟大 新潟 180 85
田中 陽 東海大海洋学部 静岡 170 65 チーム初出場となった今年の大学野球選手権大会では遊撃手として出場。東海大学との兄弟対決を制し、ベスト8の原動力となった。
麻生 知史 日本大国際関係学部 静岡 178 83 巧みなバットコントロールで安打を量産する内野手。昨秋のリーグ戦では首位打者、ベストナイン、MVPの3タイトルを獲得した。
大堂 雄也 立命館大 京都 180 80
中村 征貴 大阪経済大 大阪 170 63
藤長 賢司 大阪体育大 大阪 173 66 打撃に定評のある内野手。今春のリーグ戦では自身2度目の首位打者を獲得し、遊撃手部門のベストナインにも選出された。
吉村 優勝 阪南大 大阪 176 73
秋山 繁 近畿医療福祉大 兵庫 167 60
阪口 晃次 近畿医療福祉大 兵庫 177 100
荒木 貴裕 近畿大 奈良 178 76 走攻守すべてにおいて高いレベルを持った内野手。日米大学野球選手権大会で主将を務めるなどリーダーシップを兼ね備える。
浦内 英樹 奈良産業大 奈良 188 84
山田 悠輔 大阪商業大 奈良 176 75
岩切 優太 吉備国際大 岡山 170 63
尾崎 新一 吉備国際大 岡山 163 60
矢野 翔太 愛媛大 愛媛 166 63
加藤 政義 九州国際大 福岡 173 76 俊足、強打、好守の三拍子を兼ね備えた大学屈指の内野手。左投手の直球を右方向にはじき返すパンチ力は一級品。
美沢 将 第一工業大 鹿児島 181 75 抜群の身体能力をもった内野手。今春のリーグ戦では最優秀選手に選出され、チームを4季連続となる優勝へと導いた。
内山 勇輝 東京国際大 埼玉 177 70
依田 陽光 立正大 埼玉 178 80
末藤 一樹 立教大 埼玉 176 78
赤堀 大智 立正大 埼玉 188 83 思いきりの良いスイングと積極的な走塁が持ち味の外野手。188センチと大柄だがスピーディーで守備範囲も広い。
友成 幸輝 中央学院大 千葉 180 74
木佐木 聖也 日本大 千葉 185 79
松井 佑介 東京農業大 東京 183 78 遠投120メートルを誇る強肩の外野手。スイングはややアッパー気味だが飛距離のある打球は魅力的。
田上 健一 創価大 東京 180 76 50メートル5秒台をマークする俊足が武器の外野手。常に全力疾走を心がける意識の高さはチームの鏡となる存在。
中原 恵司 亜細亜大 東京 181 81 俊足、強肩を兼ね備えた、完成度の高い右の長距離砲。日米大学野球選手権大会ではMVPを獲得し、日本の優勝に貢献した。
脇田 晃 創価大 東京 182 80
蓑 泰男 東京学芸大 東京 175 79
工藤 光樹 亜細亜大 東京 183 79 一発が魅力のスラッガー。今秋のリーグ戦では3試合連続となる本塁打を放ち長打力を存分にアピールした。
小道 順平 明治大 東京 176 80 変化球打ちが得意な外野手。150キロ近い速球をファウルにする技術を兼ね備える、相手投手が嫌がるタイプのバッター。
北田 亘 専修大 神奈川 176 68
松井 淳 日本大国際関係学部 静岡 175 82 力強いスイングから生まれる打球の速さと飛距離が魅力のスラッガー。追い込まれてからも粘りのある打撃を見せる。
松浦 正季 愛知学院大 愛知 193 100
若林 省伍 三重中京大 三重 182 77 高校時代は投手として慣らした強肩が売りの外野手。今秋のリーグ戦で本塁打王を獲得しチームの5連覇に貢献した。
弥富 勝吾 阪南大 大阪 178 68
藤川 俊介 近畿大 奈良 177 70 細身ながら飛距離の出る打撃が魅力の外野手。内野の守備も俊敏にこなす姿は野球センスの高さを感じさせる。
竹林 一磨 岡山商科大 岡山 182 76
上野 翔 広島国際学院大 広島 166 74
甲斐 雄平 福岡大 福岡 185 84 俊足、強肩、強打の三拍子そろった大型外野手。特に肩の強さは目を見張るものがあり、矢のような返球は一球品。
安田 圭佑 別府大 大分 174 73
東 聖将 日本文理大 大分 183 75 俊足を生かした守備とコンパクトなスイングが特徴の外野手。今夏の大学野球選手権大会ではベスト8進出に貢献した。