TODAY'S HOT
  • 1992年4月26日 落合博満(中日)が通算1000得点を達成。 (vs.阪神)
  • 1983年4月26日 西村徳文(ロッテ)がプロ初盗塁を記録。(vs.南海)
  • 2009年4月26日 梶谷隆幸(横浜)がプロ初安打を記録。 (vs.ヤクルト)
イベントレポート EVENT REPORT

Plate Disciplineで打者のタイプを知る ~「勝てる野球の統計学」トークライブ開催直前コラム~

山田 隼哉

開催まであとわずか! トークライブ参加者募集中!

 Baseball LAB編集部の山田です。すでに告知させていただいている通り、7月21日(月・祝)に「勝てる野球の統計学 セイバーメトリクス」の出版記念トークライブが開催されます。このイベントには、セイバーメトリクスに興味をお持ちの方が多く参加されるのではないかと思います。そこで、今日はそのセイバーメトリクスの分析においてもよく使用される「Plate Discipline」について、実際のNPBのデータを用いながら紹介していきたいと思います。

※トークライブの案内はこちらへhttp://www.datastadium.co.jp/event/20140721.html

Plate Disciplineとは?

 Plate Disciplineというのは、投球に対して打者がどのような対応をしたか(見送った・スイングした・バットに当てた、など)を表したデータのことで、主に打者の選球眼や積極性を測る際などに使用されます。具体的には、ボールゾーンの球をスイングした割合やストライクゾーンの球をスイングした割合などがあります。

ちなみに、2013年シーズンの規定打席以上の選手では、

・ボールゾーンスイング率が最も低い=鳥谷敬(阪神)
・ボールゾーンスイング率が最も高い=松田宣浩(ソフトバンク)
・ストライクゾーンスイング率が最も低い=ジョーンズ(楽天)
・ストライクゾーンスイング率が最も高い=ブランコ(DeNA)

という結果でした。実際の選手名とセットで見ると、イメージが湧きやすいかもしれません。

 選球眼は打者にとって大事な要素のひとつで、ボール球を見極められることにより、四球で多く出塁できるという利点があります。またそれだけではなく、投手に多くの球数を投げさせたり、難しい球に手を出して凡退するケースを減らしたりすることも可能になります。

 Plate Disciplineデータだけで打者の総合的な攻撃力を測ることはできませんが、投球に対してどのような対応をする打者なのか、という選手のタイプを理解する上では非常に役立ちます。特にバッテリーの配球など、戦術面ではチームが知っておくべきデータと言えるのではないでしょうか。では、今シーズン前半戦までのデータをグラフで見てみましょう。

積極的にスイングするタイプ、じっくり見ていくタイプ

 これは、今シーズン規定打席以上の選手(計62名)のPlate Disciplineデータをグラフ化したものです。縦軸がボールゾーンスイング率、横軸がストライクゾーンスイング率、プロットエリア中央でクロスしている青線がNPB平均値となっています。右上に行くほど積極的にスイングするタイプ、左下に行くほどじっくり見ていくタイプと言えます。

 特徴的な何人かの選手を濃く表示していますが、まずはじっくり見ていくタイプの選手たちから着目すると、丸佳浩(広島)、上本博紀、鳥谷敬(ともに阪神)のボールゾーンスイング率の低さが際立っています。彼らは現在のNPBにおいて、トップレベルの選球眼の持ち主と言っていいでしょう。

 少しタイプが違うのがジョーンズ(楽天)です。ジョーンズは昨シーズン、パ・リーグ最多の105四球を獲得しているように、ボール球を振らないタイプの選手ですが、ストライクゾーンの球に対しても非常に低いスイング率を残しています。追い込まれるまではとにかく振らない、あるいは、自分の打つべきゾーンが小さく絞られていて、それ以外のゾーンは極力手を出さないタイプの打者と言えそうです。

 逆に積極的に振っていくタイプの選手たちに目を向けると、エルドレッド(広島)、松田宣浩(ソフトバンク)、ロペス(巨人)などがその代表的な存在です。彼らはストライクゾーンもボールゾーンも積極的に手を出していくタイプの打者と言えます。

 ここで少しタイプが違うのが中田翔(日本ハム)です。ストライクゾーンの球に対してはかなり高いスイング率を残していますが、ボールゾーンの球に対しては平均レベルのスイング率にとどまっています。ストライクゾーンとボールゾーンの区別がしっかりできているタイプの打者と言えるかもしれません。

この続きは21日のトークライブで(!?)

 このように、Plate Disciplineデータからは、打者が投球に対してどう対応しているかを見て取ることができます。もっと詳しく見ていくと、初球への対応はどうか、2ストライクからの対応はどうか、低めのゾーンへの対応はどうか、変化球への対応はどうかなど、よりミクロに分析することも可能になります。実際、シチュエーションによって対応の仕方を大きく変えてくる選手もいます。

 21日の「勝てる野球の統計学 セイバーメトリクス」の出版記念トークライブでは、このあたりの話題も飛び出すかもしれません。当日、そこでしか知ることができない情報をゲットしたいという方はぜひご参加ください。明日20日の18時まで、絶賛募集中です。

※トークライブの案内はこちらへhttp://www.datastadium.co.jp/event/20140721.html