TODAY'S HOT
  • 1980年4月20日 ソレイタ(日本ハム)が1試合最多本塁打(=4)を達成。 (vs.南海)
  • 1999年4月20日 イチロー(オリックス)が通算1000安打を達成。 (vs.日本ハム)
  • 1980年4月20日 ソレイタ(日本ハム)が1試合最多打点(=10)を達成。 (vs.南海)
  • 1999年4月20日 五十嵐亮太(ヤクルト)がプロ初登板を記録。(vs.中日)
コラム COLUMN

XRでプロ野球の歴史を振り返る

大川 恭平

 今年は日本でプロ野球が発足してから81年、2リーグ分裂から66年目の年になります。スター選手の活躍、球団の誕生、消滅、道具の発達、球場の改修、これらの変化の中でプロ野球はどのように変わっていったのでしょうか。
今回はセイバーメトリクス指標であるXRを用いて「プロ野球の得点の生み出され方がどのように変わっていったか」に着目しながらプロ野球の歴史の一部を振り返ってみたいと思います。

XRとは?

 XRは下記の式で表される打者の得点能力を評価する指標です。式の右辺の単打や二塁打といった項目に打者の残した成績を入力するとその打者がどの程度チームの得点創出に貢献したか予測することが出来ます。つまりある選手のシーズンの打撃成績を入力したところ20という値が得られれば、その選手はシーズンを通して20点分の得点を創出したと考えられます。


 日本版XR

    =単打×0.498+二塁打×0.810+三塁打×0.900+本塁打×1.456+{四死球-敬遠 }×0.332

     +敬遠×0.167+犠飛×0.505+盗塁×0.202+盗塁死×(-0.482)+{打数-安打}×(-0.105)

     +併殺打×(-0.374) (※1)


(※1) 従来のXRはメジャーリーグのデータを用いて重回帰分析を行い、成績項目や係数が決められていましたが、ここでは日本のプロ野球に合わせて改良された日本版XRを用いています。


このXRの式に注目しプロ野球において「各打撃成績によって創出された得点は全得点の何%くらいにあたるか」下記のように定義して算出してみました。


ある打撃成績によって創出された得点が全得点の何%にあたるか

=XRのある打撃成績の項÷(XRの式で係数が正となっている8つの打撃成績の項の合計)


実際に2014年プロ野球の記録を使用し、「本塁打」によって創出された得点が全得点の何%くらいにあたるか計算してみましょう。


「本塁打」によって創出された得点は全得点の何%か

=本塁打×1.456÷(XRの式で係数が正となっている8つの打撃成績の項の合計)


すなわち

この式に2014年プロ野球の打撃成績を実際に代入し計算してみましょう。


算出される値は0.163。つまり2014年のプロ野球の得点の16.3%は本塁打によって創出されていたと推測できます。

単打や二塁打、盗塁といった他の打撃成績についても同様の手法で1950~2014年まで計算しまとめました。このグラフに注目しながらプロ野球の歴史を見てみましょう。

ホームランが試合を彩った1980年、急減した2011年


まずはじめに、本塁打によって創出された得点の割合が年度によってどの程度差があったのか見てみましょう。グラフを見てみると本塁打によって創出された得点の割合は1960年代半ばから増加傾向を見せ、1980年には25.4%にまで達しました。1980年はシーズンを通して合計2045本の本塁打が飛び出し、シーズン30本塁打以上の成績を残した打者が14名も出ました。1980年の単打によって創出された得点の割合は減少しているため、この当時のプロ野球は本塁打で得点を取るパワー野球であったことが推測されます。

その後本塁打によって創出された得点の割合は10%後半~20%前半を推移していましたが、2011年に突如12.9%まで急減します。この時、プロ野球では「すべての球場で同じボールを使用し公平性を保つ」ことや、「国際試合にも対応する」等の目的から統一試合球が導入されました。ゴム芯に低反発素材を使用したボールが統一球として採用され、本塁打数がNPB全体で激減したことや、使用するボールの反発係数調整に関する「統一球問題」は記憶に新しいのではないのでしょうか。

三塁打によって創出された得点割合が高かった1950・60年代

次に三塁打によって創出された得点割合を見てみると1950年~62年までの期間はいずれも3.0%以上を記録しており、現在に比べ多くの割合を占めていたことが分かります。


この1950年から62年の期間はシーズンの合計三塁打数が50を超えたチームが8チームありました。1962年以降チームのシーズン三塁打数が40を超えたのは、1997年の西武(=43三塁打)の1度だけということを考えるといかに突出した記録であったか分かります。この当時阪急が使用していた西宮球場は中堅が119m、両翼が101mと非常に広く両翼付近の外野フェンスが高かったこともあり他球場と比べても三塁打が出やすく本塁打が出にくい球場でした。中日が使用していた中日スタヂアムも1951年のシーズン中に火災で焼失するまでは中堅122m、両翼100mの広さを誇っていました。

東急は1961年のシーズンを最後に駒沢野球場を1964年の東京オリンピックの会場整備のため明け渡し、神宮球場へ本拠地を移しました。また1960年頃から西宮球場にはラッキーゾーンが設置され三塁打が出にくい球場へと変貌を遂げました。 

こういった変化が1960年代前半を境に三塁打によって創出された得点割合の減少および本塁打によって創出された得点割合の増加というグラフの形に表れています。