TODAY'S HOT
  • 1977年10月7日 米田哲也(近鉄)が通算350勝を達成。 (vs.阪急)
  • 2003年10月7日 立浪和義(中日)が通算3000塁打を達成。 (vs.横浜)
  • 1986年10月7日 清原和博(西武)がNPB新人最多本塁打(=31)を達成。 (vs.ロッテ)
  • 1992年10月7日 三浦大輔(大洋)が篠塚和典からプロ初奪三振を記録。(vs.巨人)
コラム COLUMN

2014年プロ野球 おさえておきたい守備(UZR)の話10選!~前編~

金沢 慧

2014年プロ野球、パ・リーグ守備の話題をカウントダウン!!

 2014年も残すところわずか。今年のレビューは今年のうちに。ということで、普段はあまり表に出ない守備のデータについて、14年のうちにおさえておきたいポイントをパ・リーグ5つ、セ・リーグ5つ、合計10個、独自のランキングで紹介します!

 今回は前編。ソフトバンクの日本一に敬意を表し、パ・リーグから紹介したいと思います。

 紹介する守備評価はデータスタジアム仕様のUZR(Ultimate Zone Rating)を用いています。UZRは守備を総合的に評価する指標で、内野手は「守備範囲」「失策(失策出塁&その他の失策)」「併殺奪取」、外野手は「守備範囲」「失策(失策出塁&その他の失策)」「肩力(AR:Arm Rating)」で評価されます。

 UZRの詳細はこちらの統計学会レポートをご覧になってください。

 また、UZRではポジショニングの影響を考慮できないことが欠点なのですが、その辺りに踏み込んだ打者ごとの打球方向コラムも併せてご覧いただければと思います。

※UZRはポジションごとに、14年のリーグ平均に基づき算出しています。
※得点期待値は勝てる野球の統計学で算出した04-13年のものを使用しています。
※RV(UZRの基となる係数)に必要なゾーンデータは11-14年のもので算出しています(得点価値は04-13年で計算しています)。
※守備範囲と失策出塁は「走者一塁有り時」、「それ以外」の2パターンで算出し、その合計値を使用しています。

5位 「西田哲朗が伸びなかった楽天、大化けするか、それとも・・・!?」

 15年は松井稼頭央の外野手転向に注目が集まる楽天ですが、ご覧いただくと分かるように、楽天の遊撃手は西田哲朗を筆頭に全員がマイナスのUZRをたたき出していました。イメージ以上に年齢による守備範囲の衰えがはっきり数値に表れる遊撃手のポジションですが、13年の松井は大きくマイナスになっていましたので、14年は松井をコンバートし、西田に任せるという選択はもっともでしょう。

 ただし、その西田が大きなマイナス。この守備能力が来年改善するのかは大きな注目点でしょう。UZRにおける年度別の再現性を検証する必要はありますが、サンプル不足の中での印象からすると、若手でもあまり改善しているイメージがありません。例えば12-13年のDeNA・梶谷隆幸、13-14年のロッテ・鈴木大地など、若いながら2年連続で大きくマイナスのUZRとなった遊撃手が見られます。

 ファームでは侍ジャパンの21Uにも選ばれた三好匠に経験を積ませていますが、もしかすると来年は早い段階での出番が増えるかもしれません。

4位 「パ・リーグ二塁手のゴールデングラブは藤田一也なのか!?」

 4位も楽天の話題です。13年、日本一の陰の立役者としても名前が挙がっていた藤田一也。その卓越したグラブさばきに定評があり、13年のUZRはリーグトップの成績を残していました。ところが、今年はそれほど高い数値を残せていません。

 楽天二塁手のUZRは-0.4と平均的で、藤田だけをピックアップしても0.0。藤田は確かに失策の割合が低く、堅実さは目立っていたものの、決して貢献度が高いとはいえませんでした。

 しかしながら、14年のパ・リーグはシーズンを通して二塁手として活躍した選手が少なく、藤田はパ・リーグの二塁手として500打席以上立った唯一の選手でした。さらに守備イニングで見ても唯一の1000イニング超をマークするなど、出場し続けたという貢献度は評価しても良さそうです。

 守備成績ではソフトバンク・本多雄一が上でしたが、ケガで離脱した期間が長かったことを踏まえると、ゴールデングラブ賞に藤田を選ぶことも「あり」だったかと思われます。

3位 「守備範囲の陽岱鋼、肩力の秋山翔吾!」

 パ・リーグの中堅手を見ると、西武、日本ハムが上位、ロッテ、オリックスが中位、ソフトバンク、楽天が下位という結果になりました。

 肩のポイント(AR)では西武(主に秋山翔吾)がトップとなっています。秋山は当時日本ハムだった糸井嘉男が右翼手にコンバートされた12年から、パ・リーグの中堅手では相対的に毎年高いARを残していました。ARでは補殺のポイントだけでなく、相手走者の進塁を抑止させるポイントも考慮しています。余計な進塁をさせないという抑止力の面でも、秋山は貢献度が高かったと考えられます。

 また、守備範囲であれば日本ハム(主に陽岱鋼)がトップとなっています。負傷等もあった陽ですが、13年に続いて広い守備範囲を誇っていました。

 ちなみに、MVP投票で2位を獲得するなど一躍ブレークしたソフトバンク・柳田悠岐はUZRであまり高い数値を残していません。ただ、14年は高数値だった秋山も13年に一度守備範囲の数値を大きく下げていましたし、UZRは故障や個人の能力の変化に関わらず、サンプル数の問題で年度間のばらつきが懸念されていることも事実です。柳田はもう少し様子を見てから評価したいと思っています。

 一方、守備で名をはせたロッテ・岡田幸文の数値がここ2年で相対的に落ちてきたのは気がかりです。もちろん基本的な守備力が高いセンター内での比較であり、今でも平均程度の守備範囲は誇っているのですが、一時の断トツの数値からすると物足りません。これは出場機会が少ないせいなのか、やや衰えが見え始めたのか・・・

2位 「近藤はパ・リーグコンバート大賞!! 小谷野がいなくても大丈夫!?」

 パ・リーグの三塁手に近藤健介という新星が参入した14年。守備成績の良い小谷野栄一に代わることでどのような変化があるか注目されましたが、上記のように、日本ハム三塁手のUZRはリーグトップとなりました。

 個人別で見ても、近藤は4.0(小谷野は7.9)とプラスの数値をマークしています。アマチュア時代にも内野手の経験があったとはいえ、捕手からのコンバートで見事な適性を見せており、結果的には小谷野がFA移籍する一因になったように思われます。もし「年間コンバート大賞」という賞があるならば、近藤は14年のパ・リーグで大賞を受賞していることでしょう。

 リーグ全体でみると、15年はここにオリックス・中島裕之が入る可能性もあり、三塁手のバランスがどのように変化するか注目です。

 細かい話になりますが、現時点での個人のUZRは「アウトにできなかった打球」を選手個々で計算しておらず、守備イニング割合を基にチーム全体分を分けています。14年の日本ハムのように小谷野と近藤がおよそ半々で出場していた場合には精度が落ちる可能性も高いので、今後この点は改修予定となっています。

1位 「今年は安達だった!?今宮と安達の守備を検証!」

 UZRを基にした守備の話題10選、パ・リーグ1位には遊撃手の話題を選びました。

 内容を端的に示すと「今年のゴールデングラブはソフトバンク・今宮健太ではなくオリックス・安達了一で良かったのではないか」、というデータが出ているという話です。

 優勝チームの遊撃手か、2位の遊撃手かという差こそあれ、出場機会はほぼ互角。打撃指標では安達に分がありますので、ゴールデングラブに加え、ベストナインにも今宮が選ばれたということは、守備での今宮への評価はかなり大きかったと考えるのが自然です。

 ところが、14年は守備範囲が安達、失策をしない点でも安達、UZRトータルも安達。守備の各項目で安達の評価が高く出ていました。もちろんUZRは万能ではないですが、この守備の分析結果がもっと市民権を得ていれば、ベストナインで今宮106票、安達30票、ゴールデングラブで今宮155票、安達26票という差はつかないでしょうし、少なくとも安達がどちらもリーグ3位の得票数ということはなかったと思います。

 ちなみにデータスタジアムで取得している、「ダイビングキャッチ」「スライディングキャッチ」「ジャンピングキャッチ」でアウトにした数を見てみると、今宮は合計で13なのに対し、安達は合計で9とやや今宮優勢な結果ではありました。確かに、今宮が甲子園球場で見せた「ライナーを2度つかんだ」ファインプレーは誰も見たことのない超人的なプレーですし、派手さでは今宮に分があったかもしれません。

 さて、安達に話を戻しましょう。15年のオリックスには中島裕之が加入するため、これだけの成績を残した安達でさえ、もしかするとポジションが変わるかもしれないという状況になっています。しかしながら、中島の渡米前のUZRはリーグでも下位のレベルでした。当時より年齢を重ねている点を踏まえても、安達を遊撃手で置いた方が賢明ではないかと思われます。

 大型補強で15年の注目チームとなりそうなオリックスですが、まずは遊撃手争いにどのような決着がつくか、14年のUZRを踏まえながらご覧になっていただけるとより楽しめるのではないかと考えています。


~~後編(セ・リーグ)は来週アップします~~